水彩紙をパネルに水張りする方法

絵やカリグラフィーの作品を作ろう!となった時、キャンバスが必要になりますよね。で、キャンバスを求めて画材屋さんなんかに行くわけですが、どういうわけか画材屋さんって油絵用のキャンバスしか売って無かったりするんですよね(←自分が知らないだけ??)

自分は水彩画が描きたいのになあと思ったことないですか?

なので水彩画のキャンバスが欲しかったら自分で作るしかなさそうです。今回はそんな水彩紙キャンバスボードの作り方を書いていこうと思います。いってみましょう。

目次

画箋堂さんの動画を見ればOK!

結論・・・・(汗)

すいません、偉そうに冒頭文を書いてしまいましたが、自分も良くわかっておらず、こちらの画箋堂さんという画材屋さんの動画をみて覚えたんですよね!

なので↑動画を見ればオッケー、ということなんですが、もう少し補足的に書いていこうと思います。

また画箋堂さんの動画だと最後に水張りテープを貼ってるんですが、水張りテープって貼らない方が良い気がしていて・・・今回記事では水張りテープを使わない方法で水彩紙キャンバスを作成していきます。

サクッと知りたい方は上の動画を見れば大丈夫です~。

用意するもの

以下のものを揃えます。

  • 水彩紙(なんでもOK、今回はアルシュを使いました)
  • 木製パネル(サイズはなんでもOK、今回はF6サイズ)
  • ヤニ止めシーラー
  • 刷毛(はけ)
  • ホッチキス

どこに売ってる?

木製パネルは画材屋で買える

ほとんど画材屋さんで買えます。都内だと新宿世界堂とかですかね。お茶の水のレモン画材、神保町の文房堂とかでも買えそうですね。

いま挙げたメジャーな画材屋でなくても街の画材屋さんみたいなところに売ってそうです。

水彩紙ってどうやって買うの?

ちなみに紙ってどうやって買えば良いのかというと、スケッチブックみたいに何枚もついてるモノを買っても良いんですが、今回僕は1枚だけアルシュという紙を買ってみました。紙って1枚から買えるんですね~。なので店員さんに水彩紙1枚欲しい、と伝えればラックから出してくれます。

ホッチキスは東急ハンズとかどこでも買えそうですね。家にもありそうです。

木製パネルの下処理をする

木製パネルを洗う

木のヤニが出てくるのを防ぐためにまずは洗う

紙を貼る前にまずパネルを洗います。そうしないと紙を水張りした時に木のヤニが紙に染み込んでしまう場合があるので、まずはヤニを洗い流してあげた方がベターです。洗い方は人それぞれかと思いますが、僕は洗剤でパネルの表面を洗っています。(このやり方が正しいかわかりませんが、今のところ問題はなさそうですね)

軽く乾かす

洗ったら少し乾かします。この後さらにヤニ止めの液体を塗っていくので、カラカラになるまで乾かさなくても、ほどほどで大丈夫そうです。

ヤニ止めシーラーを塗る

ヤニ止めシーラー液

洗ったパネルの表面にヤニ止めシーラーを塗っていきます。水で薄めながらパネル表面と側面にも塗ります。全体に塗り終わったら乾かしてパネルの下処理は完成です。これをやっておくとシーラー液の膜でパネルがコーティングされて、この後水で濡らしていく際に木のヤニが滲み出てくるのを抑える効果があるみたいですね。

水で薄めながら塗っていく
パネル側面などもひととおり全体に塗ってから乾かす

紙に水を含ませる

紙の裏面を水で濡らす

刷毛で水を塗っていく

まず紙の片面に刷毛で水を塗っていくんですが、片面ってどっちを水で濡らせば良いんだ?と思いますよね・・。紙には基本的に表面と裏面があります(そうでないものあります)。で、基本は表面に描いていくので、パネルに接着する側の裏面を水で濡らしていきます。

ロゴが読める方がオモテ
ロゴが逆さの方がウラ

ちなみにアルシュ紙だと紙の右下にロゴが入っていて、そのロゴがちゃんと読める方が表面なんですって。わからなければ紙を買うときに店員さんに確認しておくと良さそうです。

【重要!】紙が水を吸うのを待つ

刷毛で紙の裏面をまんべんなく水で濡らしていきます。で、ここが最大のコツらしいですが、水で濡らしたら少し置いておきます。

ここで紙に水を十分に吸わせるのが大事みたいなんですよね。紙って水を吸うとちょっとシナシナした感じになってきます。この感覚は画像ではなかなか伝わらないんですが・・自分で感覚をつかむしかなさそうです。とにかく乾いてる時よりも紙が「シナシナ」もしくは「ふやふや」?な感じになれば水を吸った証拠なのでオッケーです。

水を吸わせる理由は紙を伸ばすため

なんで水を吸わせる必要があるかというと、紙って水を吸わせると外側に向かって少し伸びるらしいんですね。この状態でパネルに貼ってから乾かすと紙が元のサイズに縮んで、パネルにピンッと張られるということらしいです。

パネルに紙を貼り付ける

紙の上にパネルを置く

水を吸って紙が伸びた状態になったら、パネルに張っていきます。紙の裏面が上を向いていると思うので、その上に木製パネルをなるべく中心に置きます。

パネルに沿って紙の側面を折る

全部で4面ありますが、まずは1面ずつパネルの側面に沿って、定規などを使って紙を折っていきます。本当はスキージーというものを使うと良いそうなんですが、ないので定規でやってます。

ホッチキスで止めていく

紙を木製パネルの裏側まで折り込んだら、ホッチキスを使って等間隔にとめていきます。ホッチキスは真っ直ぐに開いて紙の上から押し付けるように芯をとめていくイメージです。木製パネルってけっこう柔らかいので簡単にとまっていきますね。

2面を止める

2面をとめたら、3・4面を折り込んでいくわけですが、ここで4隅の紙の重なりが厚くなりすぎるのを防ぐために紙をカットします。ここのやり方は上の画箋堂さんの動画をご覧ください!(←人任せ)。

3・4面ともに折り込んでいく
紙が重なる部分は余分な紙をカットする

4面を全てホッチキスでとめたら、4隅の部分をホッチキスの芯が斜めになるような形でとめておきます。

角はホッチキスを斜めに止める

乾かす

紙を貼った直後はブヨブヨしています

全てとめ終わったら後は乾かしていきます。上でも言いましたが、濡れて伸びきっている紙が乾く事に縮んでいくんですね。完全に乾くとピタッと木製パネルに張り付いてくれるというわけです。

水張りテープは貼らなくても良い

僕は以前はパネルに紙を水張りするってなったら必ず水張りテープを4隅に貼るスタイルでやってたんですが、このホッチキスのみでとめるやり方で水張りしておけば、紙を剥がせば何回でも木製パネルを使えるんですよね。

水張りテープって1回貼っちゃうと剥がすのが面倒なんですよね・・。剥がしたつもりでも糊が残ってると、そこに新しく紙を水張りした時に紙がパネルにひっついてしまったりするので。

なのでもう絶対にパネルから紙を剥がさない、という時以外は水張りテープを貼らなくて良いんじゃないかな~と思います。

完成

紙がピンと張っています

完成しました~。うーん美しい・・・綺麗に張れると気持ち良いですね、ずって見入ってしまいます。(←自分だけ?)。これに水彩画を描いていけば作品完成、ということですね~。ここから剥がして額装しても良いですしね。

というわけで、以上でした!

コメント

コメントする

目次
閉じる