近代カリグラフィー&ペンマンシップの歴史を考察する

カリグラフィーには長い歴史があり時代ごとに繁栄や衰退を繰り返したと言われていますが、現代から最も近しい時代にカリグラフィが繁栄していたのが、19世紀後半から20世紀初頭だと言われています。ほんの100数十年くらい前の出来事ですね。

アメリカではヨーロッパから流入してきたカリグラフィ技術を独自の習字法「ペンマンシップ」として繁栄させ、タイプライターと並んでビジネス書類の筆記を行うペンマンと呼ばれる書家たちが活躍していたそうです。

またトラディショナルな写本装飾の技術は「エングロッシング」と呼ばれるアメリカ独自のデザイン様式に生まれ変わり、決議書や証明書などの制作、もしくは広告デザインなどのビジネスシーンで使われていたと言われています。

このような習字スキルの需要が高まったことによって、ペンマンやエングロッサーを育成するスクールや通信教育テキストなども誕生していきます。

*****

中世時代の美しい写本に使われたカリグラフィやイルミネーション装飾をより自由に表現したペンマンシップ&エングロッシングの世界は、現代でも色褪せることのない普遍的な技術だと個人的に感じます。

そんな20世紀初頭のカリグラフィについて考察を入れながらまとめていきたいと思います。

アメリカ独自の習字法を生み出したプラットロジャースペンサーの3男スペンサージュニア、ペンマンとして習字法の研究&普及に貢献したと言われている
ニューヨークの生活雑貨など小売業店の広告と推察される、ヨーロッパ発のカリグラフィはアメリカで独自のデザイン様式に生まれ変わって繁栄し広告などのレイアウトに使用された

ビジネスライティングとエングロス

印刷機が発展するにつれて、宗教的な役割が大きかった写本の制作は衰退していったようですが、イタリック体のようなカーシブ系書体(文字を傾斜させて早く書く書体)からさらに速記に特化した書体が生まれ、カリグラフィはビジネス用の習字に変化していったと考えられます。

18世紀後半、ペン習字(カリグラフィ)は「商業」「政治」「教育」「個人間でのやりとり」などの通信に欠かせない手段として重要なツールだったと言われています。

  • 請求書
  • 明細書
  • 株券

ビジネス目的で文字を書く人々は美しさよりも速さや効率を重視し、また一部ではエレガントな文字が好まれ、平凡な文字は社会的地位の低さを表すと考える人もいたようです。そういった意味で美しいカリグラフィを書けることは自身の社会的地位やアイデンティティの確立を意味しており、商業的なキャリアを目指す若者たちにとって学ぶべきひとつの教養だったとも言われています。

・・・加筆途中・・・

船荷証券 / 当時の世界貿易において船で運ぶ全ての貨物に対して発行された

商業カリグラフィー発展の流れ

ジョン・ジェンキンスが初期アメリカの習字見本を制作する

アメリカ発祥の地と呼ばれるニューイングランド地方では、学校教師だったジョン・ジェンキンス(1755–1822年 / 以下ジェンキンス)という人物が、長い時間をかけても習字が上手にならない生徒たちを見て、教育法に疑問を持ち始めます。

当時の生徒たちはイギリスの影響を受けたカリグラフィ教材を見ながら延々と文字を書き写していたそうですが、それでは書けるようにならないと思ったジェンキンスは、別の教育法を考案したとされています。

彼は、カリグラフィの全ての文字は、いくつかの基本的要素から構成されていると分析し、その基礎モジュール(※1)を理解することが美しいカリグラフィを書くための近道だという主張を「Art of Writing / アートオブライティング(1791年出版)」という書籍で紹介しました。これによって生徒たちの習字が向上したと言われています(※2)。ただジェンキンスの方式は速記を重視しておらず、早く書くには向いていなかったとも言われているようです。

※1:モジュールとは規則性を持ったパーツのこと 

※2:ジェンキンスのモジュール化されたテキストはあくまで教育現場での効率性を重視したのみで、実際の筆記の実用性においてはそこまで革命的ではなかったという説もあり解釈は人それぞれのようです。

John Jenkins / ジョン・ジェンキンス(アメリカ 1755–1822年)
Internet Archive
Art Of Writing : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive
Art Of Writing : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet ArchiveArt of Writing, The, John Jenkins, 1813

参考:ジョン・ジェンキンスとアート・オブ・ライティング:ハンドライティングとアイデンティティ

ビジネス文書作成ツールに進化していくカリグラフィ

ジョセフ・カーステアーズによるスピーディーなランニングハンド

ジェンキンスのアメリカ習字見本をさらに進化させたと言われているのがイギリスの書道家ジョセフ・カーステアーズという人物です。カーステアーズはジェンキンスが作成したモジュールの数を増やし、さらにラウンドハンドをより早く書くためのメソッドを作ったとされています。

カーステアーズが提案するランニングハンドの特徴は以下です。

  • ペンリフトを最小限に抑える
  • 指先、肘、肩を連動させて腕全体で書く

ひとつ目は、できるだけペンリフト(ニブの先端を紙から1度持ち上げる動作)をしない事で筆記スピードを上げるというものです。モジュールをひとつひとつ丁寧に書いていくのでは何回もペンリフトしなければならないのに対し、ランニングハンドはニブの先をできるだけ紙から離さずにサラサラと書くことで飛躍的に筆記スピードが上がったと予想できます。ポインテッドニブの機能を最大限活かした筆記方法に思えます。

Joseph Carstairs / ジョセフ・カーステアーズ(イギリス 1783–1844年)

ふたつ目は、指の動きと腕全体の動きを連動させている事です。小文字などの細かなストロークを書く場合には肘関節と肩関節の屈曲運動(※)を指先と連動させて書くように提案しています。また小文字の単語を書いた後すぐに長い線を書くような練習方法をテキストにたくさん記載しており、細かいストロークから長めのストロークにすぐに移行できるように「ペンが自由に早く動く」ような習字を目指していることがわかります。

このカーステアーズのメソッドは当時の保守的なイギリスでは徐々に忘れられ、代わりに後のアメリカ習字の発展に大きな影響を与えることになったと言われているそうです。

※1:屈曲運動とは関節の角度を狭くする動きのこと。

速記に特化したカーステアーズのランニングハンド / 傾斜が強く、またスペルの結合ストロークが長いため文字が離れているのが特徴
Internet Archive
Practical Penmanship Being A Development of the Carstairian System : Free Download, Borrow, and Stre...
Practical Penmanship Being A Development of the Carstairian System : Free Download, Borrow, and Stre...Practical Penmanship Being A Development of the Carstairian System, Benjamin Franklin Foster, 1830
Internet Archive
Metodo di G. Carstairs, falsamente chiamato metodo Americano, ossia, L'arte d'imparare a scrivere o ...
Metodo di G. Carstairs, falsamente chiamato metodo Americano, ossia, L'arte d'imparare a scrivere o ...Library's copy 1 has label pasted on front cover reading: Si vende nella Stamperia Mazzoleni in Bergamo, Borgo S. Leonardo, Contr. S. Alessandro N. 663
Internet Archive
Methodische Anleitung zum Schön- und Schnellschreiben : nach Carstairs'schen Grundsätzen für Elem...
Methodische Anleitung zum Schön- und Schnellschreiben : nach Carstairs'schen Grundsätzen für Elem...Includes bibliographical references (page 40)

アルビン・ダントン

1843年「ダントン・システム・オブ・ペンマンシップ/the Duntonian System of Penmanship」を発表

太さと細さのコントラストを強調することを好む

・・・加筆途中・・

アルビン・ダントン/Alvin R. Dunton(アメリカ 1812–1891年)
Internet Archive
Manual of Free-hand Penmanship : Alvin R. Dunton,  B . Harrison,  J. W. C . Gilman,  John D . Willia...
Manual of Free-hand Penmanship : Alvin R. Dunton, B . Harrison, J. W. C . Gilman, John D . Willia...Book digitized by Google from the library of Harvard University and uploaded to the Internet Archive by user tpb.
Internet Archive
The Payson, Dunton, & Scribner manual of penmanship : Payson, Jesse W : Free Download, Borrow, and S...
The Payson, Dunton, & Scribner manual of penmanship : Payson, Jesse W : Free Download, Borrow, and S...x, 112 p. 19 cm

・・・加筆途中・・