エングロッサースクリプトとは「エングロッサーの文字」です。エングロッサーとは「エングロス」という様式を使ってデザインを制作する人の事を指しています(※エングロスについてはこちらのページにまとめています)。
これはラウンドハンド筆記体を元にアメリカで開発されたフォーマル書体で、比較的ペンリフト(ペンを紙から持ちあげる動き)の回数が多くなる傾向があり、文字を構成するモジュールをひとつひとつ丁寧に書いていくのが特徴です。
エングロッサースクリプトについて考察を入れながらまとめていきます。
エングロッサースクリプトが生まれるまでの流れ
エングロスに多用されていたエングレーバースクリプトという書体が最終的にエングロッサースクリプトと呼ばれているようですが、エングロスには他にも様々な書体が使われています。
かつては他の書体もエングロッサースクリプト、もしくはエングロッサーテキストなどと呼ばれていた時期があるようですが、現在ではエングレーバースクリプトのみがエングロッサースクリプトと呼ばれているようです(※その理由は現時点の自分には分かりません)。
エングレーバースクリプトについて
16~18世紀あたりのヨーロッパの書家たちは、クイルペン(羽ペン)の先を極端に細いスクエア型もしくは現代のポインテッドニブの先端のような形状にカットしてラウンドハンド スクリプトを書いていたようです。
このラウンドハンドスクリプトは彫刻家によって(おそらく)ビュランという道具で銅板に転写されていましたが、紙面上のクイルペンと銅板上のビュランの動きは違うため、銅板に掘る際には彫刻家の手によって文字の形が修正されていたようです。そのような理由からこの頃にカッパープレート(銅板)スタイルという言葉が生まれています。
その後、スチール製のポインテッドニブやオブリークホルダーの登場によって、彫刻家たちの銅板上で表現された文字を逆に紙の上で再現しようという試みが始まります。(※1)
クイルペンよりも正確に形を書けるようになったことで文字を構成する要素が明確にモジュール化(※2)され、銅板上の文字を紙の上で再現した書体エングレーバースクリプトが生まれます。
※1:スチール製のニブがヨーロッパ、アメリカどちらで先に作られたのか現時点の自分は把握できていません。19世紀イギリスのバーミンガムでスチール製ニブの制作が盛んだったようですが、エングレーバースクリプトはアメリカで誕生しており、スチール製ニブどがのようにしてアメリカに持ち込まれたのか、それともアメリカでも製造されていたのか、詳細は現段階では定かではありません。
※2:初期のアメリカでラウンドハンドの標準を作ったと言われるジョン・ジェンキンスのアートオブライティングというテキストの段階で、すでに文字を構成する要素がある程度モジュール化されているようです。ジェンキンス自身もその事について言及しているようですが、実はさらに以前から文字はモジュール化されていたという説もあり、はっきりとした時期は定かではありません。
エングレーバースクリプトについて、参考になる動画があったので、添付させていただいています。サム・アルファノという方のハンドエングレービング技術です。
カッパープレート(銅板)にラウンドハンドを彫っていた当時の職人たちもこのようにして印刷の版を作っていたと推察されます。そしてこの彫刻文字が紙の上で再現されたものがエングレーバースクリプトであると考察されます。
ビュランの動きは文字を構成するモジュールをひとつずつ丁寧に彫っています。この動きはスチール製ニブによって紙の上で文字を書く際に、動きの参考になっているのではないかと思います。
文字の考察
Capital / 大文字
Small Letter / 小文字
・・・加筆途中・・・