
デッサンってやっといた方が良いの?
絵が上手くなりたい!
思うように世界観を表現したい!
分かります・・・・。
僕も常に!思ってます・・・。
でも難しいんですよね〜(ToT)
こういう絵が描きたい〜、でも全然頭で思ったような絵じゃない。何度そう思ったことか・・・。いや現在進行形で常に思っていますが。
絵ってどうやったら上手く描けるようになるんでしょうか??
絵を描くうえで必要とされる技術って色々あるとは思うんですが、パッと最初に思いつくものといえば「デッサン」じゃないでしょうか??違いますかね・・・汗
デッサンができるようになれば、とりあえず写真素材なんかがあれば写実的に描き出すことができそうな気がしますよね。
今回は絵を描く上でデッサンってやっといた方が良いの?と思ってる人や、そもそもデッサンって何?という人向けに少し書いていこうと思います。
contents
そもそもデッサンって何??

デッサンって何のためにやるもの?
デッサンは観察眼を高めるための訓練
ちなみにデッサンってどんなイメージでしょうか??
「なんか美大生たちが一生懸命 鉛筆で書いてるアレね」って感じのイメージですかね。西洋人の顔の形をした白い石膏を囲んでみんなで書いてますよね。
あれって何をやってるんでしょうか。絵がうまくなるため??
もちろん画力をあげる意味合いも多分に含まれているかと思いますが、デッサンって極論、「観察眼」を高めるためのものだと思います。
観察眼とは何かというと、対象を細かく見るための能力です。そしてデッサンはそれを正確に描き出すための技術も含まれると思います。
デッサン力は美術の「基礎筋力」

要は美術の筋トレ
たまに「自分には絵心がないから上手く描けない」と言う人がいます。
しかし絵心なんてものは存在しないんですね。
絵心がないんじゃなくて「絵を描くための筋力」がないんだと思います。
例えばスポーツ選手なんかは、どんな競技をやるにしてもある程度の基礎筋力がないとできないですよね。だからスポーツ選手の人たちは日々筋トレをやってると思います。
これは美術でも同じことが言えると思うんです。
画家、彫刻家、版画家、カリグラファー、なんでもいいですが、美術・芸術の世界でも基礎筋力がないとどんな競技もできないと思います。
その美術における基礎筋力を高めるためのものがデッサン力です。
要は筋トレなんですね〜
これが全くない状態で美術をやるという事は、筋肉が全然ないプヨプヨの体でスポーツ競技をやるのに似てるんじゃないかな?と思います。
何となくデッサンってどんなものかイメージついてきた感じしますね。
デッサン教室に通わないとデッサン力は身につかない?

教室に通った方が良い?
じゃあデッサンって教室に通わないと覚えられないのか?という事ですが、
そんな事はない、と言いたい所ですが、個人的には最初のうちは少しでも教室に通った方が良いかな?とも思ってます。
実際僕も少しだけ通いました。半年くらいですかね?
独学でも良いとも思うんですが、たぶん完全独学だとなかなか難しいんじゃないかな?と思います。いや、独学でもやれるという人は良いと思うんですが、最初はやっぱり描く場に行った方がモチベーションも上がるんじゃないかと。
家だとあんまりやらなかったりしますからね・・・・。
とは言え基礎は基礎、デッサンに時間をかけすぎるのはNG

デッサンはあくまで基礎
デッサンはあくまでも「明度」だけを使った基礎
色は「色相」「彩度」「明度」という3つの要素から構成されています。
なので色をコントロールするためには上記を使っていくと思うんですが、デッサンに限っては基本的には「明度」のみを使って描いていきます。簡単に言うと白と黒だけ使って描いていくという事ですね。
なので難易度的には低いんですね。もちろん突き詰めていくと難しいんだと思うんですが、明度だけコントロールすれば良いという点では初心者向けな訳です。
なので、必要は必要なんですが、ここに時間をかけすぎるのも良くないと個人的には思います。
スポーツで言うところの筋トレばっかりしている状態になってしまいそうなので。ある程度の基礎筋力がついたら、自分の専門競技の勉強を始めた方が良いかな?と思います。
まとめ:デッサンは少しだけやっておいた方が良い
というわけで結論ですが、デッサンは少しだけやっておいた方が良いと個人的に思ってます。
デッサン力が全くない状態で絵を描いたり何か他の美術をやることは難しい、というか逆に遠回りかなと思います。
そして、とはいえデッサンはあくまで美術の基礎体力なので、習得に関してはほどほどにしておいた方が良いかな?とも感じます。なので
結論:デッサンは少しだけやっといたほうが良い
んじゃないかな〜?という個人的な意見を書いてみました。よければご参考に、それでは〜