
バースデーカードって市販のものをカードコーナーで選ぶのももちろん楽しいですけど、自分で作ったらより楽しそうですよね。
特別な人にカードを送りたいんだけど市販のものじゃなくてオリジナルで作ってみたい! そんなバースデーカードを手書きで作りたいという人に向けて、カリグラフィーで作る手書きバースデーカードのメイキングを紹介して行きます。
自分で作ればタイトル部分に相手の名前を入れられたりしてオリジナルのデザインになって面白いです。
まずメイキング動画をどうぞ。
使っている紙や道具についての詳細は以下文章で書いて行きます。
それではいってみましょう。
contents
紙を用意する

紙を正方形にカットする
それでは早速作っていきます。
まず紙を用意します。今回は「GAファイル」という紙のチャコールグレーを使いました。この紙厚みがとてもあって個人的に好きなんですよね。やっぱり紙は厚みがあるほど重厚感が増してカードに高級感がでてきます。
竹尾ペーパーから購入できます、竹尾ペーパーは銀座伊東屋の7Fにも入っていて僕はよくそこで買ってます。
竹尾ペーパー(GAファイル)↓
https://www.takeo.co.jp/finder/main/gafile.html
160mm角のスクエア封筒に入れたいので、紙は150mm×150mmの正方形にカットして行きます。
タイトル文字「HappyBirthday+名前」を書いていく

ニブに絵の具をつける
紙を正方形にカットしたらメインになるタイトル文字を紙のセンターに書いて行きます。カッパープレート書体を使います。やっぱりカッパープレート便利。使うニブはジロット303です。
ポインテッドニブについて以下にまとめてます↓
【徹底比較!】使いやすいポインテッドペンはどれ!?
絵の具はウィンザーニュートンのデザイナーズガッシュです。色は今回は「ネイプスイエロー」と「パーマネントホワイト」の2色を使います。
ウィンザーニュートンのデザイナーズガッシュについて以下にまとめてます↓
【カリグラフィー】絵の具は何を使ったら良い?
まずはタイトル部分を「ネイプスイエロー」で書いて行きます。絵の具を溶いたら筆でニブに絵の具をつけて行きます。インク溜めに絵の具をのせたら、反対側の方にも絵の具をつけます。

紙のセンターにタイトル文字を書いていく
ニブに絵の具を付けたら書いて行きます。「Happy / Birtdhday / 名前」と3行で書く予定なので、文字が上手くセンターに収まるように書き出しの位置を決めて左上から書いて行きます。
Birthdayの「i」のドット部分は、あとでスワロフスキーをつける予定なので書かないでおきます。
どのくらいから書き出せば良いかわからない時は、普通紙や方眼紙を本番紙と同じ大きさにカットして、一度試し書きしてみると良いです。そこで文字のバランスを見て、書き出しの位置を把握します。

メインのタイトル文字が書けました
大体センターに文字が収まりました。少し左上から書き始めて、右側、下側に余白ができていたらフローリッシュ(装飾線)で上手くバランスをとります。
飾り枠でカードを装飾する
タイトル文字が書けたので、飾り枠を書いて行きます。文字だけでも良いんですが、枠があった方がより豪華に見えますからね。飾り枠は「パーマネントホワイト」を使いました。

飾り枠を描いていく
まずカードの4角に飾りを描いていきます。

4角すべてに飾りを描く
4角全てに飾りが描けました。

4角の飾り枠をつなげていく
そうしたら4角の飾りを順番につなげて行きます。
飾りパーツの書き方は以下参考にしてください、パーツは以下の記事のサンキューカードと同じものを使ってます。
【メイキング】カリグラフィーでお洒落サンキューカードを作ろう
飾りパーツの細部を書き込んで行きます。

飾り枠の細かい部分を描き込んでいく

4面全て同じように飾り枠をつなげていく
4角の飾りを全てつなげて、飾り枠がカードの外枠をぐるっと1周させて枠は完成です。
タイトル部分を装飾する

タイトル文字をさらに装飾する
タイトル文字がネイプスイエローなのに対して飾り枠をパーマネントホワイトで描いたので、なんとなく全体の色のバランスを取るためにタイトル文字の周りにも少しパーマネントホワイトで飾り線を付け足します。

スワロフスキー

スワロフスキーでさらに装飾する
さっき書かなかった「i」のドット部分にスワロフスキーをひとつ貼り付けます。これひとつけるとお洒落なんですよね。基本的に紙と絵の具だけのカードなので、こうしたちょっとしたアクセサリーがひとつ入ると素敵な感じです。
貼り付け方はいろいろあると思うんですが、僕の場合はテープのりで貼ってます。液体のノリだと紙が水分をすってしまってシミっぽくなってしまうので。デコ用のいいノリがあるのかもしれませんが・・。現状は個人的にテープのりが確実な気がしてます。
完成

完成
カードが完成したら封筒に入れれば完成です。

裏面にメッセージを書いても
裏面にメッセージを書いても良いかもしれませんね。
と、いうわけで以上です。よければご参考に。
手書きバースデーカードのご購入はこちらから
カリグラフィのバースデーカードを贈りませんか? 620gのしっかりとした厚紙を使用しているのでデスクまわりに立てかけて置くことも可能です。親しい人へのプレゼント用にも、自分用にもぜひどうぞ。