
カリグラフィーっていろんな書体がありますよね。
はっきり言ってどの書体を勉強すれば良いの?と思ったことありませんか?僕は思ってました。せっかくカリグラフィーをやるならある程度効率的に覚えて行きたいですよね。
僕はカリグラフィーを書き始めてから6年くらい経つんですが、今思えば、まずはこの書体に絞って練習すれば良かったな〜と思っている書体があります。
まだまだ勉強中の身なので確信的なことは言えないのですが、今回は自分はカリグラファーです、と名乗りたい人向けに「書体は最低限どれを覚えれば良い?」というテーマで現段階で感じていることを書いていきます。
基本的にトラディッショナルカリグラフィーを学ぶ人向けの内容です、またあくまで個人的な意見も入っています。
contents
どの書体を覚えれば良い?
僕も最初はどの書体がどういうものなのかあまりよく分かっておらず、教室の先生に進められるまま書体を覚えていた期間もあったりしましたが、僕は今では以下の書体を中心に文字の質を高めていこうと思っています。
最低限この5書体がきちんと書ければ、(トラディショナル)カリグラファーを名乗れるんじゃないかな?と感じます。作品制作、筆耕、企業案件などに対応できるんじゃないでしょうか。
いろんな書体を覚えていくのも良いですが、まずはこの5書体を基盤にして自分なりにアレンジを加えて自分の書にしていくのもアリかなと考えています。
実際にカリグラファーズギルドという団体の入会条件も上記5書体が書けること、と書かれています。別にカリグラファーズギルドに入会しようという話ではないですが、やっぱりこの5つの書体が軸になりそうな気はしています。
カリグラファーズギルドのページはこちら
https://calligraphers-guild.info/about/nyukai/
それぞれどんな書体か簡単に見て行きます。
ローマンキャピタル体(習得難易度★★★★★)
大文字の基本みたいな書体です。
カリグラファーを名乗るなら覚えておきたい書体だと思います。もっとも古い書体で、全ての文字の基本とされている書体でもあります。
大文字しかないのですぐ覚えれそうな印象もあるんですが、個人的には一番難しいと感じました。2000年前に作られていますが完璧なプロポーションを持っていて、現代のフォントにもこのローマンキャピタル体を元に作られた書体がたくさんあります。
書けた方が良さそうに思います。
ファウンデーショナル体(習得難易度★★★)
小文字の基本みたいな書体です。
似たような書体がいくつかあるんですが、小文字系の書体をどれかひとつ書けるようになっておきたいならファウンデーショナル体を覚えるのが良いかと思います。
この書体は19世紀に現代の人にも読みやすく設計された書体なので現代の自分たちにとっても見やすい感じです。
写本カリグラフィーを復活させたエドワード・ジョンストンってどんな人?
ゴシック体(習得難易度★★★)
角ばっていて特徴的な書体です。タイトル文字などアクセントを加えたい時に使い勝手が良さそうなイメージの書体ですね。
これは14世紀頃から写本作成にたくさん使われた書体ですね。この角ばった書体は印象的で、現代のフォントでも良く見る印象なのでやっぱりゴシック系書体も書けた方が良さそうな気がします。
ちなみにゴシック体はいくつか種類があるので、気に入ったものをひとつ選ぶと良さそうですね。
イタリック体(習得難易度★★★★)
傾斜がついたカーシブ系書体です。イタリック体はとても有名な書体ですね。
カーシブ系とは傾斜が付いていてリズム良く書ける書体の総称です。これも書けるようになっておいた方が良さそうに思います。
今でも本なんか読んでると何かの名前の部分とか本文と切り離したい単語をイタリック系フォントで表すことが多いので現代の人にも目になじみやすい印象です。
また早く書けるので筆耕なんかにも向いた書体だと思います。
【書き方】イタリック体をキレイに見せるコツ
カッパープレート体(習得難易度★★★)
ポインテッドという先の尖ったニブで書く書体です。
もっとも華やかで実用的な書体と言えそうです。ポインテッドペンで書くビジネスライティングカリグラフィーは上記4書体に比べて圧倒的に早く書くことができ、最も筆耕など実務に使いやすい書体と言えそうです。
覚えておくべき書体だと思います。
【書き方】カッパープレート体を綺麗に見せるためには?
まとめ
というわけでカリグラフィー はどの書体を覚えればよい?というお話でした。
ちょっと書体に関してはまだまだ語りたいこともあるんですが、記事が長くなってしまうので、今回は現時点で僕が最低限覚えておいた方が良いのでは?と思う書体の紹介に留めてまた別の記事で語ろうかなと思ってます。。
個人的には最初からわかっていれば上で紹介した書体を効率的に覚えていったな〜と思っています。もちろん好きな書体を覚えれば良いとは思いますが、迷っている人がいればよければご参考に!